FrauとFräuleinの使い方

FrauとFräuleinの使い分けは実に簡単、英語のMrs.とMiss、フランス語のMadameとMademoiselleに対応し、Frauは既婚女性の姓につけ、Fräuleinは未婚女性の姓につけると考えるのが一般的です。

西ドイツでは1950-60年代に合理化が進み、行政手続きなどにもコンピューターが導入されました。政府関係文書でも全ての女性の姓にFrauをつけた方が簡便であることから、政府から地方自治体に対し、女性は総べてFrauで統一してよい、という通達が出されました。これによって、女性が役所の書類上、既婚未婚を区別してもらう権利を失いました。

1970年代のアメリカでは、成人に達すれば既婚未婚の別なくMs.を使うという現象が出てきました。これに影響を受けた西ドイツのフェミニストたちは、プライベートな関係であっても女性ならばFrauを使うことをし始め、今ではこれが一般的になっています。西ドイツの学生では、Frauという呼びかけを希望する人が90%を超えています。また、未婚女性でも仕事上責任ある地位についていれば、Frauと呼びかけられることが多いそうです。

しかしシュタインベルグ先生は、伝統的なFrauとFräuleinの使い方にこだわります。先生いはく、Fräuleinのもともとの意味を考えれば、未婚女性にFrauというのは正しくないそうです。先生によれば、Fräuleinとは独立した存在であり、Frauは家族の一員であることを表しているようです。また旧東独とオーストリア、スイスでは、Fräuleinという呼称をいまだ使っているそうです(旧東独では統一後、西独と同じような風潮が強まっているようですが)。

今でもFräuleinと呼ぶのは、まだ10代の女性で名前が分からない場合に"Was möchten Sie, Fräulein?"と聞いたり、突然丁寧な言い方がふさわしく感じられるような場合です。青空市場で知らない主婦に対しては年齢に関係なく、junge Frauと呼びかけます。Frauは名字と一緒でないと使えないからです。男性が買い物に来ている場合は、年齢にかかわらずjunger Mannと呼びます。小さい若い女性に対してFräuleinchenという言い方もあります。お母さんの代わりにお遣いにきた12歳の娘に対して、地方によってはMademoisellchen(Mamsellchen)とも呼びます。