Freiberg

ザクセン州の南部、チェコとの国境沿いにエルツゲビルゲという山地があります。フライベルクは、そのエルツゲビルゲの一都市で、人口4万6千人、ドレスデンから在来線で50分です。

フライベルクは、今でこそやや寂れた感がありますが、かつては鉱業で栄えた地です。1168年に鉄鉱の採掘が始められ、13,14世紀には中欧の様々な都市との交易も盛んに行われました。他の鉱山では、荘園領主が農奴を働かせて経営していたのですが、このフライベルクでは、自由農民が他の市民と同等の権利をもって採掘していました。Freibergという地名は、このIm Erzgebirge ist der Berg frei.というモットーに由来しています。

経済が発達し、資本家の力が強くなってくると、坑夫たちは賃金労働者という地位に堕ちましたが、坑夫には領主により、兵役や賦役、課税の義務を免れる権利が認められていました。賃金は低く、仕事はハードでしたが、労働時間に関しては今日の労働条件に近く、一日6時間労働・週休2日制でした。坑夫組合も発達し、1500年頃には最初の坑夫組合保険もできました。1765年には最初の鉱業専門学校であるTechnische Universitaet Bergakademie Freibergが設立されました。

また、フライベルクにはドームもあります。(1180年にロマネスク様式のマリア教会が建てられ、それが1480年にドームに昇格し、その後の改修を経て今日ではバロック様式が目立っています。)芸術的価値の高い装飾や像などが多数ある見応えのある建築物ですが、中でも有名なのはチューリップの形をした説教壇(Tulpenkanzel)とオルガン製作職人ジルバーマン(Gottfried Silbermann, 1683-1753)のオルガンです。

エルツゲビルゲの民芸品として有名な木彫りの坑夫人形もあります。

参考: "Wir in Ost und West" Nr. 7, Dezember 1988, S. 8 - 9
Heinrich Magirius "Der Dom zu Freiberg", Schnell und Steiner, Regensburg, 1993