Japanseminar

5週間のホームステイの後は、オーペア最後のプログラム、日本ゼミです。事前にドルトムントの主催者がドイツ人参加者を募っておき、日本人2人とドイツ人1人又は2人がグループになって、ベルリンの色々な場所を回って、宗教、教育、都市問題、老人問題、環境問題などのテーマで、日本とドイツを比較しました。ドイツ人参加者は、主催のAuslandsgesellschaftがドルトムントにあることから、ノルトライン・ヴェストファーレンの方が多かったです。宿泊場所としては、TiergartenstraßeのAlfred-Delp-Haus を利用しました。これはカトリックのギムナジウムに併設された宿泊施設で、修学旅行などに利用しています。

何のテーマについて話すか、ベルリンのどこを見学するか、昼ごはん、夜ごはんはどこで食べるか、すべて日本で考えておきました。交通手段も、ベルリンのバスなどの時刻表や地図を見ながら、細かく確認してありました。何時発の路面電車でどの駅まで行き、〜通りを東へまっすぐ行き、〜交差点で右に渡り、〜というバス停で、〜時にバスに乗り・・・、こんなに細かい計画を立てなければならないと知った時は、とても驚きましたが、大都市ベルリン、これくらいのことをしてあって困ることも少なく、よかったです。また、日本人がドイツ人を案内することができた、というのもいい経験でした。

東西ドイツが分かれていた時代には、西ドイツでオーペアをした学生は、Japanseminar中の日曜日に東ベルリンの家庭を訪問したり、水曜日にはフンボルト大学の授業に参加したりしました。当時の東ベルリンに表立って入るのは憚られたことと、東ドイツの大半の人は電話を持っていなかったことなどから、学生はひっそりと家庭を訪問しました。前年に学生が行った家庭で、また日本人や西ドイツの参加者の話が聞きたいと思った家庭への行き方をメモした紙をシュタインベルグ先生が学生に手渡し、それを頼りに事前のアポイントなしに訪問したり、東ベルリンのオペラ劇場のバルコニーで朝早い時間に待ち合わせたりしました。これは特殊な経験でした。

ベルリンの後にはフランクフルトに近いFriedewaldに場所を移しました(Abschlußseminar)。ここではお城で3泊4日しました。EinführungsprogrammやBad Laaspheでお世話になった方々の中で、きてくれた方もいます。Friedewaldでも、日本人参加者とドイツ人参加者がグループ別討論をしたり、Hachenburgのドイツ連邦銀行の大学などを見学したりしました。

色々あった2カ月ですが、日本人とドイツ人と、お互いのことを話して理解しながら交流を図る、ということで最初から最後まで一貫していました。もう日本のことを話すのは困らない?くらいになりました。こんなに大変なプログラムを、25年間も企画し、引率し、学生のドイツ語力向上を図ってくれたシュタインベルグ先生、本当にありがとうございました!