照明

ドイツの部屋の照明は、日本のものと全く違います。日本の場合は部屋の天井の中央に蛍光灯があり、これは白っぽい光で部屋の中全体を隅々まで明るく照らします。ドイツでは部屋全体を明るくすることはしません。一般家庭では蛍光灯を使わず、電球を使います。シャンデリアのようなものでも、せいぜい昔のろうそく程の明るさです。このような電球をテレビの脇、テーブルの上、ソファーの脇といった具合に部屋の中に複数置きます。これはオレンジ色の光です。その周辺しか明るくなりませんが、とても暖かみのある色です。ドイツではこの明かりの下でテレビを見たり、編み物をしたりもします。夕食も暗い部屋の中で、テーブルの真ん中にろうそくだけ点けて食べたりもします。

ろうそくの光をドイツではよく、gemütlichと言いますが、ドイツ人がこのようなろうそくや暖炉の炎を見ると生きもののように感じ、私たち日本人にはない感慨を覚えるようです。

ドイツ人はもともと森の民族だったから今でも暗い所を好むのだとか、ドイツ人の目は日本人の目と比べ物にならないほど強いからとか、又は顔が見えない方が話がしやすいなど諸説あります。

私たちの授業でもドイツ語を使うだけでなく、ドイツと同じような環境で行おうとしていますので、冬には4時ごろにやっと電気を点けます。初めて見学にいらした方は、なぜこんな暗い部屋で授業をしているのかと、きっと驚かれることと思いますが、それはこのような理由によります。字が読みにくいこともよくありますが、ドイツの習慣に慣れるためと思っています。こんな暗い部屋で授業をしているので、日本の管理人は誰もいないと思って鍵をかけようとしたこともありましたが、何度も同じ場所でやった結果、最近はこのようなことはなくなりました。