シュタインベルグ先生と夏のドイツゼミ

早稲田大学文学学術院教授 松永美穂

みなさま、こんにちは。わたしは大学3年生のときにシュタインベルグ先生のゼミに参加させていただき、初めてドイツに行きました! そもそも海外に行くこと自体が初めてでした。

1980年のことです。ドイツの田舎町で家庭に住み込み、2か月間オペアを経験しました。それに先立つ2週間のゼミ(リンゲンという町でしたが、この町はこの夏ドイツで観測史上最高気温を記録しました!)、その後のベルリンとパリへの団体旅行も、わたしにとってはとても楽しく、忘れがたい思い出です。そのすべてを書こうとすると、何十ページにもなりそうです。でもここでは、かいつまんでわたしが参加したいきさつと、いくつかの思い出をご紹介するにとどめたいと思います。

大学2年生のとき、自分の大学の先生からシュタインベルグゼミのことを紹介されました。ドイツ文学を専攻することを漠然と考えていたわたしは、ドイツ語力をアップさせるために、ぜひそのようなゼミに参加したいと考えました。幸い他大学の人間も受け入れてくださるとのことだったので、外語大に行ってシュタインベルグ先生にご挨拶し、準備のためのゼミに参加させてもらうことにしました。準備のゼミは日曜日を使って、結構長い時間行われていたと思います。最初に顔合わせをしたとき、外語大のみなさんが流暢にドイツ語で挨拶されたので驚きました。自分の大学では週2コマしかドイツ語の授業がなく、しかもそれは読解中心だったので、わたしは話すことに慣れていませんでした。というわけで、初日からコンプレックスに苛まれましたが、必死でみなさんの背中を見ながらついていきました。

準備のゼミでは自分たちが行く場所についての情報を集め、グループ分けをし、日本のことをドイツ語で説明するために、レポートを書くことになりました。わたしは「日本の専業主婦」と「戦時中の朝鮮人強制連行」についてレポートを書くことになり、下書きを見てもらうためにシュタインベルグ先生のところに行きましたが(大学の授業が始まる前の朝早い時間に行って、目を通してもらうのです)、何度もダメ出しが出て泣きそうになりました。準備のゼミについていくだけで苦しかったのですが、実際にドイツに行ってみるといろいろなことが役に立ち、とてもよい準備であったことがわかりました。

外語大の同期のみなさんは、とても親切にしてくださいました。その中の1人に高校の後輩がいたのも心強いことでした。(わたしは一浪して大学に入ったので、同期になったのです。)こうして1980年6月20日、わたしたちは成田を出発しました!

コペンハーゲンに一泊し、翌日列車でブレーメンに移動しました。ブレーメンのユーバーゼーホテルに投宿して、夕方自由行動になったので、一人で夕食を調達しようとしてインビスに入ったりマクドナルドに入ったりしたのですが、思いのほかドイツ語が通じずがっかりしました。自分の言いたいことはなんとか言えるのですが、相手の返答がよくわからないのです。あとから考えればとても単純なことで、インビスで豚のカツレツを買ったときには「持ち帰りか、ここで食べるのか」ということだったし、マクドナルドでコーヒーを買ったときには「砂糖とミルクを付けるか」ということだったのですが、いきなり早口で聞かれるとよくわからず、仕方なく何を訊かれても「ヤー」と答えていました(涙)。

旅行中は日本人同士もドイツ語で話すよう求められていましたが、そのように切り換えるのもわたしにとってはなかなか苦しいことでした。当然ながら無口になってしまいました。しかし、まじめで優秀な外語大の方々はきちんとドイツ語で話そうと努力していましたし、わたしもその姿を見て、がんばろうと思いました。

2週間経って、いよいよみんなと別れてオペアの滞在先に行くことになりました。わたしが行ったのはリンゲンに近いシュペレという人口3千人ほどの町で、その家のお父さんは工場の事務所で働いており、お母さんはもともとは看護師でしたが当時は病気で手術を受けた直後で、家にいました。一家には小学5年生の女の子を頭に4人の子どもがおり、さらに近所の1歳の子どもを日中預かってもいました。このためかなりの分量の家事がわたしに任されることになりました。着いた日の夜に、「あなたは何ができるのか?」と質問され、割り当てられた仕事は洗面所とバスルーム(2箇所)の掃除、家全体の掃除機かけ、買い物、料理補助、皿を片付けて食洗機に入れる、あとは洗濯物を干し、午後取り込んで必要ならアイロンをかける、というものでした。午前中4時間くらいはめいっぱい働いて、掃除も自分の実家ではそんなに手伝ったことはないのに、ドイツでは隅から隅まできれいにしようと努力しました。そのご家庭ではお父さんがお昼の食事に帰ってくるので、スープとサラダ、メインディッシュ、デザートを用意する必要がありました。(その代わり朝と晩は簡単な食事でした。)わたしは慣れてくると信頼されて料理を任され、八宝菜やラーメンなどを作りました。ラーメンは大評判でしたが、味噌汁は「腐った飲みもの」だと思われ、余って捨てられてしまったのが残念でした。

1か月くらい経った頃、シュタインベルグ先生が家庭訪問に来てくださいました。問題がないかどうか、家族とわたしの双方に聞き取りをしていかれました。シュタインベルグ先生に近隣を案内するために散歩に行ったことを覚えています。近所で放牧されている馬がいて、「ツェーザー」という名前でした。わたしが「ツェーザー!」と呼ぶと「ヒヒーン」といなないてそばに寄ってきたので、シュタインベルグ先生に感心されました。オペアの家族からは、あとで「シュタインベルグ先生は日本人? ドイツ人?」と訊かれてびっくりしました。「完璧なドイツ語を話すドイツ人でしょう?」と言い返したら、シュタインベルグ先生の雰囲気にどこか日本的なところがあって、ドイツ人だという確信が持てなかった、と言っていました。これは非常に興味深いことでした。

わたしは働きぶりを見込まれ、最後には「給料を出すからあと1年この家にいてくれないか?」と、家政婦としてスカウトされましたが、丁重にお断りしました。2か月後、オペアが終わってドルトムントに集合したときには、外語大の人だけではなくわたしも、抵抗なくドイツ語を話すようになっていました。再会したメンバーとドイツ語で挨拶し、それぞれの体験を語り合いました。そして、ベルリンへと列車で移動しました。

ベルリンでの一番の思い出は、フリードリヒシュトラーセ駅のチェックポイントを通って東ドイツに行ったことです。シュタインベルグ先生から、「東では橋や駅は軍事拠点と見なされているから写真に撮らないように」「東で訪問する相手の住所を紙に書いて持っていると迷惑がかかるかもしれないから暗記していくように」「お土産の果物やチョコレートは検問所で誰のためか訊かれたら自分が食べるものだと言いなさい」といったような注意を受けていて、緊張とともに東側に足を踏み入れました。チェックポイントの通過に時間がかかりすぎてフンボルト大学を訪問できなかったり(当時はあらかじめ届け出た人しか大学を訪問できず、その集合時間に間に合わなかったのです)と残念なこともありましたが、ウンターデンリンデンの軍事パレードを見、アンチャ・エバーハルトさんというシングルマザーのお宅にお邪魔することができました。そこでお昼をご馳走になり、一緒に行ったシュタインベルグ先生が先に帰った後、さらに近所のお宅にもお邪魔させていただき、一日有効のビザが切れる午前零時ぎりぎりの時間にまた国境を通過して西ベルリンに戻ることができました。宿舎に着いたのは午前1時ごろでしたが、国境が通過できずに逮捕されたのではないかとシュタインベルグ先生はじめ参加者のみなさんにご心配をおかけしてしまいました。あのときは申し訳ありませんでした。

ドイツ語が上達するにつれて、外語大の人たちはシュタインベルグ先生に対しても堂々とドイツ語で意見を言うようになり、すばらしい変化を遂げていきました。これは、シュタインベルグ先生から見れば教育者冥利に尽きることだったのではないかと思います。

いま、自分も大学の教員になってみると、当時シュタインベルグ先生がどれほどの時間を犠牲にしてゼミを企画し、実行してくださっていたかがよくわかり、その労力と熱意に頭が下がります。ドイツゼミに参加したことは、わたしのその後の人生を変えました。ドイツ語をもっと真剣に勉強するようになりましたし、このときの滞在中に購入したクリスタ・ヴォルフの新作(Kein Ort. Nirgends)について卒論を書き、大学院に進学しました。滞在先でできたドイツ人の友人とその後も交流し、彼女はわたしと出会ったことで日本語に興味を持つようになり、すでに6回も日本に来ています。オペアで受け入れてくれたメーゼさん夫妻とは、24年後に再会を果たし、いまもクリスマスカードをやりとりしています。あの当時40代だったご夫妻も、いまはもう80代後半です!

日本を終の棲家に選ばれたシュタインベルグ先生が、いまもドイツ語教育のために時間を割かれていることを耳にしております。どんなにたくさんの教え子を育てられたことでしょうか。あの当時、ゼミに快く受け入れて下さった先生にこの機会にあらためて感謝し、ご健康を心からお祈りしたいと思います。