書法(Rechtschreibung)

ドイツ語学習書などでよく、「新正書法に対応しています。」といった言葉を見かけますが、いわゆる正書法とは一体何なのでしょうか?私たちは正書法をどの程度マスターすればよいのでしょうか?少し調べてみたら、正書法にはとても複雑な経緯がありました。

いわゆる正書法とは何か?

正書法とは簡単にいえば、ドイツ語の綴り方規則です。どういう場合にカンマで文を区切るとか、一語で書くか分離して書くか、大文字で書くか小文字で書くか、外来語はドイツ語式に綴ってもよいかどうかなど、微に入り細にわたった規則です。(規則の詳細についてはZwischenstaatliche Kommission für deutsche Rechtschreibungをご参照下さい)ドイツ語のrechtを日本語の「正」という字で表していますが、"Rechtschreibung"の場合の"recht"は正しいという意味ではなく、「適当な」という意味なので、ここではこれから「書法」という言葉を使います。

このような規則は、ドイツ語圏では1901年に最初に定められました。それまで各地でばらばらの綴り方をしていたので、学校ではドイツ語圏で統一された綴り方を教えた方がいいという考え方がもとでした。この規則はその後少しずつ改正されてきましたが、1998年8月1日から、大幅に改正された新書法が学校で施行されています。2005年7月31日までは移行期間となっていて、学校で改正書法による授業を正式に導入するかどうかは、そのとき決まります。2002年4月に行われた世論調査では、10%が新書法に賛成、50%が反対でした。

どのように規則を改正するかの検討は、1980年代半ばにドイツ文部相会議(Kultusministerkonferenz, KMK)から、ドイツ語研究機関に委託されました。そして最終的な規則案は、1996年のウィーン会議でドイツ、オーストリア、スイス、リヒテンシュタイン等の国の代表によって承認されました(gemeinsame Absichtserklärung zur Neuregelung der deutschen Rechtschreibung)。

この規則本文をdas amtliche Regelwerkなどということがあるようですが、この場合のamtlichとは、「官庁による」という意味ではなく、「官庁で用いられる」という意味だそうです。

ドイツ語圏諸国は連邦制であり、学校教育については、連邦ではなく州が権限をもっているので、各州の命令によって学校で新書法が教えられるようになりました。学校では生徒は、新書法で書かれた教科書で授業を受けることになり、国語の授業では新書法のテストもあります。また、1999年1月29日にドイツ連邦政府は、連邦官庁の文書でも新書法を使うことを閣議決定しました。マスコミに対する規制力はありませんが、今では多くの新聞・雑誌が新書法、又は自分で作った書法(例えば"Die Zeit"の書法、"Focus"の書法など)で書かれています。ただドイツの"Frankfurter Allgemeine"という新聞と"Merkur"という雑誌、とオーストリアの"Die Presse"という新聞は、旧書法で書かれています。

それでは、書法はなぜ改正されねばならなかったのでしょうか?改正者によれば、旧書法は時が経つに従い複雑になってしまい、例外も多くなってしまったので、今度は原則を強化し、例外を減らしたということです。また、書き手の選択の余地を広げて(例えばDelfinもDelphinも認められる)、間違った記述を減らすためだそうです。多くの外国人がドイツに移り住んできた結果、ドイツ語の表記も様々なものが現われ、他の全ての規則と同様、書法もより時代にあったものの方がいい、という要請があったのかもしれません。

もちろん、この改正に反対する人たちは、作家を初めとしてたくさんいます。なじんだ書き方の方がいいという感情は当然であり、国家の文化に対する干渉だという批判もあります。またドイツ人にとって新書法で書かれた文章は、特にdaßがdassに変わってしまったことによって非常に読みにくくなったようです。

Duden

正書法の話をするとき、よく引き合いにだされるのがDudenという辞書です。Dudenとはもともと、Konrad Duden(1829-1911)という人の名前です。19世紀のドイツ統一の機運の中で、ドイツ語の書き方も統一しようという情熱から、1872年には出版社のための統一的な書き方による単語リスト"Drucker-Duden"を編纂しました。その後1880年に最初の書法の辞書を世に出しました。Dudenはその後も研究を重ね、Dudenの改訂を続けました。1901年にベルリンで行われた書法会議では、Dudenによってまとめられたこの正書法を、ドイツ語圏全体で採用することに決定しました。このようなことから、Dudenはドイツ人にとって書法の代名詞となり、Dudenは書法辞書の商標となったのです。旧書法を説明するものには、Icker: Sinvoll schreiben, trennen, Zeichen setzen (ISBN 3-931155-14-5, 519 S.)があります。

ドイツの多くの家庭では、Dudenが備えられています。特に学校に通う子どもがいる家にはたいていあります。この辞書は、日本の国語辞典とは違い、言葉の意味や用法が載っているものではありません。主に綴り方を確認するためのものです。Dudenの辞書シリーズの中にBedeutungswörterbuchというのがありますが、これを求める人は少ないようです。その代わり多くの家庭には簡単な百科事典(Lexikon、又はKinderlexikon)があります。

日本人ドイツ語学習者も新書法を学ぶ必要があるのでしょうか?

はっきりいって日本人学習者にとって、書法改正はそれほど大きな意味を持たないでしょう。新書法は、"Die Zeit"の新書法も含めて5,6種類もあります。新書法でドイツ語を書くときにßとssを使い分けなければならないなど難しいこともありますが、それほど神経質になる必要はないと思います。大学のドイツ語の試験でもそこまで細かくテストされることはないでしょう。読む場合には、書籍の大部分は旧書法、新しい新聞・雑誌の多くは新書法で書かれていますが、どちらかマスターしていれば全く支障はありません。多くのドイツ人だって、そんなに細かい規則を一々覚えていないでしょう。少しくらい綴りを間違えても、楽しみながら学習することがいちばんです。

参考: Dudenホームページ