死をめぐって

ドイツ人は、キリスト教の影響から、日本人とは違った死生観を持っているようです。

お墓

お墓(Friedhof)は、キリスト教の教会に附属するもののほか、市町村が運営するものもあります。歴史的には土葬が多かったですが、最近は火葬もかなり増えています。家族墓(Familiengrab)であることが多いですが、個人のお墓も日本より多いです。日本のようにお墓を事前に買っておくということは原則としてなく、遺族が死後に20年間の墓地区画の使用権を買います。この期間(家族墓の場合は最後の埋葬から20年)が過ぎると、別の人がその場所を使うことができるようになります。日本の家族墓は維持するのが大変ですが、このドイツのシステムは良さそうです。

ドイツのお盆

ドイツで一般的なお盆は「死者の日曜日(Totensonntag)」と呼ばれ、11月20日から26日までの間の日曜日(教会暦の1年の最後の日曜日)です。この日には亡き人を偲んで、お墓参りが行われます。「死者の日曜日」はもともとプロテスタント信者がお墓参りをする日でしたが、19世紀初頭に全国的に導入されました。ちなみに次の日曜日は「第1アドヴェント」で、クリスマスの季節が始まります。

カトリック教徒のお墓参りの日は、11月2日の「万霊節(Allersseelen)」です。万霊節はいずれの州においても祝日ではないため、お墓参りはしばしば仕事後の夜にロウソクを持って行われます。

魂と身体

ドイツでは、死後は魂(Seele)は主(神様)のもとにあります。亡骸には魂が残ってないので、日本のように大事には扱われません。自宅の居間に故人の写真を飾ったりすることはありますが、写真の中の故人と話すというようなことはありません。神様が絶対であり、祖先が守ってくれるというような観念はないようです。

遺書(Testament)

ドイツでは、遺書を書く人は多いです。子どもが小さくても、親が遺書を書く準備を始めることもよくあります。遺書には財産分割についてのみならず、銀行口座に関する情報を別紙として加えることもあります。契約社会で文書が重要ということの表れかもしれません。

お墓