大連立政権の政策の不一致

記事全体のヒント
1. ドイツにようやく新政権が誕生する運びとなった。

2. 新しい首相は旧東独育ちのアンゲラ・メルケル氏で、ドイツ初の女性首相となる。

3. 先月の総選挙では、二大政党であるキリスト教民主・社会同盟(CDU/CSU)、社民党(SPD)とも過半数をとれなかった。

4. 他の小党との連立もままならず、約3週間にわたって政局が混乱したあげく、二大政党が「大連立」することで話がついた。両党の合意では、同盟のメルケル党首が首相になるかわりに、首相を含む16の閣僚級ポストのうち、外相、財務相、労働・社会相などの要職を中心に八つを社民党に譲った。

5. 同盟が首相ポストをとったのは社民党より議席数が多かったからだが、その差はわずか4議席しかない。「痛み分け政権」である。

6. 保守のメルケル氏は、その経済改革路線から「ドイツのサッチャー」とも呼ばれる。

7. 一方の社民党は社会福祉国家観を重んじる欧州社民の雄である。

8. 政策の隔たりは大きい。

9. これをどこまですりあわせることができるか、来月半ばと見られる新政権の発足までぎりぎりの協議が続く。

10. 最大の課題は、低空飛行が続く経済の立て直しだ。だが、両党の描く処方箋は真っ向からぶつかりあっている。

11. 同盟は「自由競争」を旗印に、企業の競争力を増すために解雇権に関する規制緩和などを訴えた。

12. 財政再建では付加価値税(消費税)の引き上げも掲げた。

13. 社民党は「社会的公正」に力点を置く。

14. 雇用対策では新たな職業訓練制度などを重視し、付加価値税の引き上げには難色を示す。

15. この対立は、保守と社民との基本的な路線の違いそのものでもある。

16. それでも連立を組む以上、接点をさぐるしかない。

17. 妥協しつつ政策を競い合う、欧州流の連立政治の知恵に注目したい。

18. 外交面では、イラク戦争以来ぎくしゃくが続いている対米関係の改善が大きな課題だ。

19. 国連安保理の常任理事国入りでも米国の支持が得られなかった。

20. メルケル氏は親米路線とはいえ、イラク再建のための派兵には世論の反対が強い。

21. テロとの戦いで、イラク以外の場でドイツの役割を強化するなど、社民党も受け入れられる形で打開策を見いだしていくしかないだろう。

22. 欧州連合はトルコとの加盟交渉を始めた。

23. 社民党は民主化したイスラム国が加わる意義は大きいとの立場だが、同盟側には反発が根強い。

24. ロンドンでのテロ事件以後、欧州でもイスラム教徒への冷ややかな視線が強まっている。

25. 欧州統合を主導してきた国として、トルコ加盟問題では難しいハンドルさばきを強いられそうだ。

26. イランのウラン濃縮計画をめぐって、英仏とともに交渉にあたるなど、ドイツの国際的な発言力、影響力は大きい。

27. 大連立による政策の不一致が足かせになって、外交の動きが鈍くなるような事態は避けてもらいたい。