戦後視野 動き出した独首相

記事全体のヒント
1. ブリュッセル、21日。イラクの戦後復興を話し合う欧州連合(EU)首脳会議の終了後、シュレーダー独首相が記者会見した。記者団から「晩餐会は冷ややかだったそうだが」と質問が飛んだ。ヒント


2. 首相は笑顔で答えた。「献立はラム肉だったが、冷たくなかったよ」ヒント


3. 終始、上きげん。開戦の20日、黒のスーツでテレビに登場し、戦争の早期終結を主張した厳しい表情とは対照的だった。ヒント


4. 記者会見と同じ日、独国内の空港から独連邦軍の生物・化学兵器対応部隊110人がクウェートに向かった。ヒント


5. イラク戦で生物・化学兵器による負傷者が出た場合に備える措置で、「クウェートからの要請による」と説明された。ヒント


6. 与野党から「戦争に加担するのか」と批判された。しかし首相は平然としている。当初の米ブッシュ政権批判は影をひそめた。ヒント


7. これまで一貫して「イラク攻撃反対」の態度をとり続けてきた。その首相が微妙に変化している。ヒント


8. 与党・社会民主党幹部の一人は、「首相は次を視野に動きはじめた」と見ている。ヒント


9. 「戦後復興は国連が主体になる。そのときがドイツの出番だ」と社民党のワイスキルヒェン連邦議会議員はいう。ヒント


10. それは一国主義に突き進む米国を国際社会に引きほど酢最大の機会になる、と首相は考えているようだ。ヒント


11. イラク攻撃反対をいいだしたのは昨年8月、総選挙の最中だった。EU加盟国では最初だ。ヒント


12. 首相は「早い時期に表明しておかないと、後で断れなくなるから」と語った。ヒント


13. 首相を平和主義者と見る人は少ない。ヒント


14. 旧ユーゴスラビアから始まり、コソボ、マケドニア、アフガニスタン・・・。戦後ドイツの本格的海外派兵に道を開いた。ヒント


15. 米国に協力しての国際部隊派兵は計1万人に上る。ヒント


16. しかしイラク戦争は質が違う。首相は納得しなかった。ヒント


17. 独紙に「戦後構想がない。これでは中東を不安定にするだけだ」と述べた。ヒント


18. それでも米国との全面対決は避けた。イラク戦争では、米軍の領空通過や基地使用、さらに北大西洋条約機構(NATO)軍の空中警戒管制機(AWACS)が国内基地からトルコに向かうことを認めた。ヒント


19. 首相の「イラク攻撃不参加」の中身は明確だ。攻撃のための兵士を出さないこと、資金を出さないことー。ヒント


20. 政府高官は「船頭に行き先を変えさせるためには、同じ船に乗らなくてはならない」と説明する。ヒント


21. 友人として米国に関与しながら方向転換を忠告する。その方法を取ったのはブレア英首相だ。ヒント


22. しかし船頭が強引で進路を変えることはできなかった。ヒント


23. 派兵したブレア政権は、国内で苦しい立場に置かれている。ヒント


24. 22日、ベルリンで4万人の反戦デモがあった。首相の対米協力を非難するプラカードも現れた。ヒント


25. シュレーダー政権は、米国を国際社会に引き戻すのに、具体的にどのような方法を取るのだろうか。ヒント