外交文書の誤訳

記事全体のヒント
1. 日本の近代外交は誤訳で始まったらしい。ペリーの黒船がやってきて結んだ1854年の日米和親条約である。その条文を誤訳したため騒ぎが起きた。ヒント


2. 『日本語の歴史6』(平凡社)などによるとこうだ。ヒント


3. まず批准書交換の日取りが「18ヶ月以内」とあるのを「18ヶ月を過ぎて」と訳した。外交官の日本駐在についても「どちらかの国が必要と認めれば」とあるのを「両国政府」と訳した。ヒント


4. 外交官駐在の件ではさらに「18ヶ月を過ぎたらいつでも」と英文はいうのに「18ヶ月を過ぎても話がなければその必要はない」と訳した。ヒント


5. そのためハリス総領事が突然日本にやってきたときには日本側はあわてふためくことになった。ヒント


6. 当時オランダ語のできる者はかなりいたが、英語はまれだった。ヒント


7. 米国から帰国していたジョン万次郎がたぶん最も英語がよくできただろう。ヒント


8. しかし米国スパイ説があったりして、当初は重用されなかったようだ。ヒント


9. さすがに最近ではそんなことはありえないだろう、と18日の国連安保理での日本の国連大使の演説を見てみる。ヒント


10. イラクへの査察の有効性について英文は「重大な疑問が生じている」というが、日本文ではただの「疑問」になっている。ヒント


11. イラクに残された時間は、英文では「非常に限られている」のに日本文では「非常に」が省略されている。国内向けには少し柔らかくなっている。ヒント


12. 専門家の手になるものだろうから「誤訳」ではなく、意図的だろう。ヒント


13. 些細といえば些細、目くじらをたてるほどのことではないかもしれないが、姑息の感をぬぐえない。ヒント