オーペア(ドイツ語実習)

シュタインベルグ先生は、日本のドイツ語教育に多大な貢献をしてきましたが、その最たるものはオーペアといえるでしょうか。東京外国語大学に勤務されていた間、1972-1996年までの25回に渡って、夏休み期間、延べ700名の学生及び大学教師を東西ドイツ、オーストリア、スイスに連れて行き、ドイツ語の指導をして頂きました。海外旅行がまだそれほど普及していない時代に始まり、オーペアに参加して実際のドイツに触れて、世界観が変わった方も少なくないと思います。

オーペアという言葉は、フランス語の"au pair"。「平等で」という意味です。外国の家庭に入って、その国の人と一緒になり、その家庭の一員として暮らすということ、活動の中でもドイツ人と対等に活動するということです。

このような海外体験プログラムは戦前、ロシア語学科で行われていました。1971年に、ドイツ語学科で戦前のロシア語学科の真似をしようと藤田五郎先生が提案し、シュタインベルグ先生が実際の指揮に当たって下さいました。このときは、東京外国語大学主催で、プログラムは全体で3カ月でしたが、1980年に、3カ月だと外語大の授業に参加できない学生がいる、とオーペアに反対する先生が現れたため、1981年以降は、全部で2カ月となり、ドルトムントにあるAuslandsgesellschaft Nordrhein-Westfalen主催という形になりました。

1981年以降のドイツでのプログラムは、Einführungsprogramm(4日)→Kommunikationstraining(2週間)→各家庭でのオーペア(5週間)→Japanseminar(10日)というものでした。最初のEinführungsprogrammでは、フランクフルト空港近郊の町の家庭に入り、ドイツの生活に慣れました。KommunikationstrainingではNordrhein-Westfalen州の家庭に入り、グループごとにチューターが付いて、本格的なドイツ語の訓練、そして個人プログラムのオーペア、最後にそれを総括する形で、日本人参加者とドイツ人参加者が融合してベルリンで行われるJapanseminar、と見事な組み立てでした。

ドイツでこのプログラムが問題なく実行できるために、日本で事前に200時間、ドイツ語だけを使った準備の場が設けられました。20回に渡る隔週の日曜日、9-19時までお昼ご飯を食べる間もドイツ語だけ、というものでした。

以下、日本における準備と、ドイツにおけるドイツ語実習という項目立てで簡単に記しておきます。

(写真)"Westfalenpost Wittgensteiner Zeitung", 16. Juli 1996, S.1


"Westfalenpost Wittgensteiner Zeitung", 16. Juli 1996, S.1

日本における準備
ドイツにおけるドイツ語実習
付1・1972-1980のオーペア
付2・東ドイツ、スイス、オーストリアのオーペア
付3・東ドイツの経験
ドイツ語実習の概要と体験報告(ドイツ語)